母ときどきスタッフ
2016年 11月 24日
イベントも無事終わって、親子遠足も無事終わって・・・
月に1回まわってくるかこないかのブログ当番。にも関わらず、これ、いつの話だか・・・
薄くなった記憶をたどります。
そらまめ(ようちえん組)には、週1回~の保育当番があります。
子ども達は、この日を楽しみにしています。
だって、お母さんがようちえんに来てくれるんですよ?そして、一緒に遊んでくれるんですよ?
そりゃうれしいに決まっています。
だのに最近の我が子は・・・
「お母さん、今日、お当番さんだよ~♪」にリアクション薄くなった(T_T)
この前までは「お母さんがお当番じゃなきゃ嫌だー」と言っていたのに。。。
最近、年少つぼみの双子ちゃんにご執心の息子さん。
彼女たちを巻き込み仲間たちと何して遊ぼうかな♪で彼の頭の中はいっぱい!!
仲間と思いっきり遊んで絆を深め今を生きる感じ、イイコトなんですイイコト・・・
ちょっとね、ちょっとだけ母が寂しい思いをすりゃ済むことなんです(/_;)
それはさておき。
活動場所に到着したらまずはシール貼り。
1番を競って早く済ませる子、スロースタートの子、朝からおうちで何かあった子・・・
その時その時によって毎日の様子が違います。

そんな時、「今日はどこだろうね~」と菩薩ような笑顔とゆっくりふんわりした口調で近づくのがその日の当番母さん。
本日の保育当番は年少双子の母 ゆきちゃんです。
このタイミングが絶妙で。すぐに助けるわけではありません。自分でやってそうな時は遠目に見守るだけ。
さあ、朝の会を終えるとおさんぽに出発です。

これ!子ども達の世界が広がっている時は、こんなに控えめに距離をとって微笑んでいる ゆきちゃん。
後発隊を待つ間、むかご採りに必死な人たちがいました。

一見、子どものお尻を支えて助けているように見えますが・・・近づくと、二人は競うようにむかごを採り合っていたのです!
REは、自力で細いフェンスの穴に足を突っ込んで上へ上へと進んでいます。
その横にいる彼女は、まめとっこ待望の専任保育スタッフ1号 せんちゃんです。
わずかばかりのお手当にも嫌な顔一つせず、こうやって自分の食糧を確保しながら保育にあたってくれています(笑)
もちろん翌日のせんちゃんのお弁当は、むかごご飯♥
ただ、わざわざ大きな声で「あ!ここにもあった!」と言っていました。それを聞いてるREは、「ホントじゃホントじゃ」と横取り?
本気で採っているようで、やっぱりそこは大人なんだなぁ~(*^。^*)

秘密の森でおうちごっこ。
また再燃した”ナマハムごっこ”の一幕です。
未だにナマハムの実態がつかめない私ですが、子ども達は、いたってナチュラルに演じています。
なぜSUは眠っているのか?????
活動途中に苺の苗に適当な藁代わりの雑草を発見!
これを刈り取って、活動終りに畑に寄り道。
霜が降りないうちに苗の周りにふかふかお布団をかぶせて、今日の私のお勤めはおしまい。
ふと空を見上げると青空と赤と黄のコントラストが見事で癒されました。
バリバリ働いていたころは、空を見上げることなんてほとんどなかったぁ・・・
子ども達よ、母に気づきや感動する豊さをくれてありがとう!

(文/写真: 年中わかば母 チエ)
◆森のようちえん まめとっこホームページ
http://mametokko.jimdo.com/
◆Facebookページ いいね!してね☆
https://www.facebook.com/mametokko/
◆おさんぽ会、親子組入会説明会などなどの募集開始を知らせるイベントメール登録はこちら!
http://mametokko.exblog.jp/24701904/
◆広島を盛り上げるヒト・モノ・コトがいっぱい!

◆全国で活動中の自主保育グループに出逢えます☆

にほんブログ村
月に1回まわってくるかこないかのブログ当番。にも関わらず、これ、いつの話だか・・・
薄くなった記憶をたどります。
そらまめ(ようちえん組)には、週1回~の保育当番があります。
子ども達は、この日を楽しみにしています。
だって、お母さんがようちえんに来てくれるんですよ?そして、一緒に遊んでくれるんですよ?
そりゃうれしいに決まっています。
だのに最近の我が子は・・・
「お母さん、今日、お当番さんだよ~♪」にリアクション薄くなった(T_T)
この前までは「お母さんがお当番じゃなきゃ嫌だー」と言っていたのに。。。
最近、年少つぼみの双子ちゃんにご執心の息子さん。
彼女たちを巻き込み仲間たちと何して遊ぼうかな♪で彼の頭の中はいっぱい!!
仲間と思いっきり遊んで絆を深め今を生きる感じ、イイコトなんですイイコト・・・
ちょっとね、ちょっとだけ母が寂しい思いをすりゃ済むことなんです(/_;)
それはさておき。
活動場所に到着したらまずはシール貼り。
1番を競って早く済ませる子、スロースタートの子、朝からおうちで何かあった子・・・
その時その時によって毎日の様子が違います。

そんな時、「今日はどこだろうね~」と菩薩ような笑顔とゆっくりふんわりした口調で近づくのがその日の当番母さん。
本日の保育当番は年少双子の母 ゆきちゃんです。
このタイミングが絶妙で。すぐに助けるわけではありません。自分でやってそうな時は遠目に見守るだけ。
さあ、朝の会を終えるとおさんぽに出発です。

これ!子ども達の世界が広がっている時は、こんなに控えめに距離をとって微笑んでいる ゆきちゃん。
後発隊を待つ間、むかご採りに必死な人たちがいました。

一見、子どものお尻を支えて助けているように見えますが・・・近づくと、二人は競うようにむかごを採り合っていたのです!
REは、自力で細いフェンスの穴に足を突っ込んで上へ上へと進んでいます。
その横にいる彼女は、まめとっこ待望の専任保育スタッフ1号 せんちゃんです。
わずかばかりのお手当にも嫌な顔一つせず、こうやって自分の食糧を確保しながら保育にあたってくれています(笑)
もちろん翌日のせんちゃんのお弁当は、むかごご飯♥
ただ、わざわざ大きな声で「あ!ここにもあった!」と言っていました。それを聞いてるREは、「ホントじゃホントじゃ」と横取り?
本気で採っているようで、やっぱりそこは大人なんだなぁ~(*^。^*)

秘密の森でおうちごっこ。
また再燃した”ナマハムごっこ”の一幕です。
未だにナマハムの実態がつかめない私ですが、子ども達は、いたってナチュラルに演じています。
なぜSUは眠っているのか?????
活動途中に苺の苗に適当な藁代わりの雑草を発見!
これを刈り取って、活動終りに畑に寄り道。
霜が降りないうちに苗の周りにふかふかお布団をかぶせて、今日の私のお勤めはおしまい。
ふと空を見上げると青空と赤と黄のコントラストが見事で癒されました。
バリバリ働いていたころは、空を見上げることなんてほとんどなかったぁ・・・
子ども達よ、母に気づきや感動する豊さをくれてありがとう!

(文/写真: 年中わかば母 チエ)
◆森のようちえん まめとっこホームページ
http://mametokko.jimdo.com/
◆Facebookページ いいね!してね☆
https://www.facebook.com/mametokko/
◆おさんぽ会、親子組入会説明会などなどの募集開始を知らせるイベントメール登録はこちら!
http://mametokko.exblog.jp/24701904/
◆広島を盛り上げるヒト・モノ・コトがいっぱい!

◆全国で活動中の自主保育グループに出逢えます☆

にほんブログ村
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by mametokko
| 2016-11-24 11:46
| ├そらまめ(ようちえん)日誌
|
Trackback
|
Comments(0)