9/8 ローングさんぽ!住宅地の間の細道は冒険ロード
2016年 09月 08日
森のようちえんといえば、言わずもがな、
自然の中で幼児を育む場です。
まめとっこは
100万人が住む政令指定都市 広島市の安佐南区・西区という
市内中心部に程近い場所で活動していながら、
すんごい深い森や、うさぎやにわとりがいるフィールドもあって、
視察や見学に来られる方から驚かれます。
「まちなかからこんなに近いのに!」って。
しかしながら、
まめとっこの活動フィールドは
「森」にとどまりませんのです。

今日は森を飛び出して、
住宅街へー!!
細い道が入り組んでいるので、
勝手にどんどん進んでしまったら迷子になる。
分かれ道がきたら止まってみんなを待つんだよ~と
伝えて出発したら、すんごい小さい分かれ道でも止まっていました!
まさか全員がこんなに止まれるとは?!
住宅街の中なので、自動販売機があったりします。

「お金がいるんよー。」
「じゃあ大人にもらおう。」
「ちょうだーい!」
ってあなた方。
持ってないですから。
で、買いませんから!

乗り遅れただけなのか、現実を分かっているのか、
年少つぼみAKくんは、
「………。」という顔で眺めていました。
気を取り直して進みますと。

中学校!
しずか~に、裏門から中をのぞかせていただきました!
まだまだ行きます。


「カニじゃ!カニじゃ!!」
…素晴らしい眼力です。
そして、枯れ草を持ってきて、釣り上げようとしています。
ここ、落ちたらかなり大変なところなので
(水路が、右端の子の真下あたりから4~5メートルにわたって
緑の滑り台状に…落ちたらどこまでも滑っていきそう…!)、
見守るのザワザワしました。
結局カニはとれず。

ひーこら、疲れた~。
最初に想定してたルートと全く違って、
発見はいろいろあるけど、
ここまでで既に1キロ以上歩いています。
アスファルトの道は足が痛くなるし暑いし
早く帰ろう。
歩いていると、いいものが!!

イヌマキの木に、実がなっていました。
あおい方は毒があるから、食べないんだよ。
赤~赤紫のやわらかい実の方を食べるよ。
ねっとりしてるんだよ~。
民家の生け垣でしたが、放任されていたようなので少しいただきました。

なかなか離れない!笑
まめとっこに通ってきたら、身の回りには食べられるものが
いっぱいあることを知ることができるねぇ。
(何たって代表ちほっちの外遊びの一番の楽しみが
食べ物探しですからね😁 ちなみに二番めは木の実拾い)
早めに満足した子は、ほっそーい道の先で止まって待っています。

ようやく揃って、さらにずいずい歩き、
犬をのぞき見たりしながらもっともっと歩くと…
やっと…知ってる道に出た~!

「あー、ここ知っとる!!」
と言うなり、リュックを下ろして水に突進!?!?
リュックからいそいそとビニール袋を出して水に向かう人も。
ビニール袋で水をすくい、道路に流します。
すっごく楽しそう!!!!
…なんですが、、、
ここは車がけっこう通る道なので、ほどほどのところで切り上げていただき、
さらに先を目指しました。
もうお腹が空いた!お昼ごはん!
って言ってる人も何人かいたので、食べられる場所も探さんとね。
ここからは、田畑の間の道を通って、
なんとか広場に到着!
頑張ったー!
暑かったので、公園跡地の下のすんごく狭い通路を「地下」と呼んで、
地下にずらりと並んでお昼ごはん。

なかなかできる経験じゃありませんね。
森のようちえんだからこそなんじゃないかな。
昼ごはんを食べて、片づけたらもうひと頑張り。
朝の会をしたいつもの広場にようやく戻りました。
お昼ごはんと、ところどころ遊びで立ち止まる以外は
ず~~っと歩き続けた今日の活動。
広場に到着後は、みんなそれぞれまったりと好きな遊びをしていました。
これ、よく考えれば一週間の最後の木曜日だからね。
ほんとよく歩きました。
家に帰って地図で調べたら2~2.5キロの道のりでら
当番の大人も軽く打ち上げしたくなるくらいの一日でした😁
(文・写真:代表&保育スタッフ&年少つぼみ母 ちほっち)
自然の中で幼児を育む場です。
まめとっこは
100万人が住む政令指定都市 広島市の安佐南区・西区という
市内中心部に程近い場所で活動していながら、
すんごい深い森や、うさぎやにわとりがいるフィールドもあって、
視察や見学に来られる方から驚かれます。
「まちなかからこんなに近いのに!」って。
しかしながら、
まめとっこの活動フィールドは
「森」にとどまりませんのです。

今日は森を飛び出して、
住宅街へー!!
細い道が入り組んでいるので、
勝手にどんどん進んでしまったら迷子になる。
分かれ道がきたら止まってみんなを待つんだよ~と
伝えて出発したら、すんごい小さい分かれ道でも止まっていました!
まさか全員がこんなに止まれるとは?!
住宅街の中なので、自動販売機があったりします。

「お金がいるんよー。」
「じゃあ大人にもらおう。」
「ちょうだーい!」
ってあなた方。
持ってないですから。
で、買いませんから!

乗り遅れただけなのか、現実を分かっているのか、
年少つぼみAKくんは、
「………。」という顔で眺めていました。
気を取り直して進みますと。

中学校!
しずか~に、裏門から中をのぞかせていただきました!
まだまだ行きます。


「カニじゃ!カニじゃ!!」
…素晴らしい眼力です。
そして、枯れ草を持ってきて、釣り上げようとしています。
ここ、落ちたらかなり大変なところなので
(水路が、右端の子の真下あたりから4~5メートルにわたって
緑の滑り台状に…落ちたらどこまでも滑っていきそう…!)、
見守るのザワザワしました。
結局カニはとれず。

ひーこら、疲れた~。
最初に想定してたルートと全く違って、
発見はいろいろあるけど、
ここまでで既に1キロ以上歩いています。
アスファルトの道は足が痛くなるし暑いし
早く帰ろう。
歩いていると、いいものが!!

イヌマキの木に、実がなっていました。
あおい方は毒があるから、食べないんだよ。
赤~赤紫のやわらかい実の方を食べるよ。
ねっとりしてるんだよ~。
民家の生け垣でしたが、放任されていたようなので少しいただきました。

なかなか離れない!笑
まめとっこに通ってきたら、身の回りには食べられるものが
いっぱいあることを知ることができるねぇ。
(何たって代表ちほっちの外遊びの一番の楽しみが
食べ物探しですからね😁 ちなみに二番めは木の実拾い)
早めに満足した子は、ほっそーい道の先で止まって待っています。

ようやく揃って、さらにずいずい歩き、
犬をのぞき見たりしながらもっともっと歩くと…
やっと…知ってる道に出た~!

「あー、ここ知っとる!!」
と言うなり、リュックを下ろして水に突進!?!?
リュックからいそいそとビニール袋を出して水に向かう人も。
ビニール袋で水をすくい、道路に流します。
すっごく楽しそう!!!!
…なんですが、、、
ここは車がけっこう通る道なので、ほどほどのところで切り上げていただき、
さらに先を目指しました。
もうお腹が空いた!お昼ごはん!
って言ってる人も何人かいたので、食べられる場所も探さんとね。
ここからは、田畑の間の道を通って、
なんとか広場に到着!
頑張ったー!
暑かったので、公園跡地の下のすんごく狭い通路を「地下」と呼んで、
地下にずらりと並んでお昼ごはん。

なかなかできる経験じゃありませんね。
森のようちえんだからこそなんじゃないかな。
昼ごはんを食べて、片づけたらもうひと頑張り。
朝の会をしたいつもの広場にようやく戻りました。
お昼ごはんと、ところどころ遊びで立ち止まる以外は
ず~~っと歩き続けた今日の活動。
広場に到着後は、みんなそれぞれまったりと好きな遊びをしていました。
これ、よく考えれば一週間の最後の木曜日だからね。
ほんとよく歩きました。
家に帰って地図で調べたら2~2.5キロの道のりでら
当番の大人も軽く打ち上げしたくなるくらいの一日でした😁
(文・写真:代表&保育スタッフ&年少つぼみ母 ちほっち)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by mametokko
| 2016-09-08 20:10
| ├そらまめ(ようちえん)日誌
|
Trackback
|
Comments(0)